① 頚部
後ろを振り向く動作、上を向く、下を向く、横に倒す、それぞれの動作がしにくい、あるいは首筋や肩背部の凝りが長年続いているといった症状で長年苦痛に悩まされている方に手技療法を施すと、即座に症状が減退、消失させることが可能です。特に交通事故で他院にかかれていて症状が回復しない、手のシビレ、だるさ、頭痛が気になる方には効果を期待して頂くことができます。
捻挫、交通事故によるむち打ち、筋違い、肩こりなどに適応
② 肩部
腕を上げたり、後ろへ回したりする動作で肩関節部に痛みがある症状には、肩関節に関連した筋肉が主に約10個あり、それらのどの筋肉が悪いのかを的確に判断し、それに手技療法を施していきます。よく当院に来られる患者様で動きが悪いのでよく動かさなければいけないといわれて、痛いのを無理やり動かされて夜間にうずいて眠れなかったという方がおられます。やみくもに動かせばよいというものではありません。
当院の治療を受けて頂けたならば、夜間のうずきで眠れないという方は、徐々に消失するはずです。
捻挫、スポーツでの痛み(特に野球、テニス、バレーボール、水泳)、五十肩などに適応
③ 肘部
手を握ると激痛が走る、重いものが持てない、パソコンのキーボードが痛くて打てない等の症状のある方に手技療法を加えると、たちまち痛みが減少します。それは肩部のときと同様、どの筋肉に痛みがあるのかを正確に判断し、手技療法を施すからです。そうすれば、いままでの痛みは何であったのだろうかと皆様は思われるはずです。捻挫、スポーツでの痛み(特に野球、テニス)、同じ動作をくり返しての痛みなどに適応
④ 手関節部及び手指部
手関節周囲の痛みは、指の動きと連動しての痛みがよくみられます。治りは少し暇がかかりますが、必ず回復していきます。
捻挫、スポーツでの痛み、同じ動作をくり返しての痛み、弾撥指(バネ指)などに適応
⑤ 背部
上体の前屈、廻旋時に痛みが出たり、鈍痛が常につきまとう方に手技療法、あるいは胸椎矯正を施すと即座に痛み、鈍痛が軽減、消失します。
挫傷、スポーツでの痛み、同じ姿勢を長時間続けての鈍痛などに適応
⑥ 腰部
腰部の痛みには、まずどのような動作で痛みがでるのかをよく観察し、そしてどの筋肉が痛みに関連しているのかを注意深く把握してから的確な手技療法をおこないます。また、常に鈍痛を訴える方、長時間すわりっぱなし、またはしゃがみっぱなしで次に立ち上がろうとした時、腰が伸びない方に手技療法を行うとたちまち軽くすっきりされます。「このようにすっきりしたことはいままでになかった。腰が重たいのが当たり前になっていた」とよく言われます。
捻挫、交通事故による痛み、スポーツでの痛み、鈍痛、足のしびれに適応